🍀足羽中ライフ🌸
【2年生】職場体験学習 電話確認
2年生の職場体験学習の体験先が決定し、20日からの本番に向けて、着々と準備が進んでいます。今週から、総合の時間や放課後の時間等を活用して、生徒自らが体験先の職場や事業所に電話確認に取り組んでいます。
まずは、確認内容を整理し、普段言い慣れない敬語を使って練習です。友達や担当の先生にも聞いてもらって、きちんと伝わる・・・とOKサインが出た生徒から順番に電話をかけていました。
オフィシャルな電話は初めてという生徒も、緊張しながらも丁寧に受け答えをしていました。この活動自体が社会人としての大きな一歩につながっているはずです。対応してくださった事業所の皆様にはお時間を割いていただき、ありがとうございます。このような経験を積み重ねて、社会性を身につけていきたいと考えています。
開校記念式
5月1日(木)文殊山強走大会を終えた午後、体育館で開校記念式を行いました。
全校生徒で歌うはじめての校歌斉唱。校歌覚え中の1年生を2,3年生がリードして力強く歌っていました。
校長先生から、「校長先生には宿題があるのか?」という問いから、スクールプランの話へと進み、学校教育目標についてのお話がありました。
今年度の足羽中の学校教育目標の『命を大切にし、幸せに気づく生徒の育成』・『挑戦を楽しみ、努力し続ける生徒の育成』について、自分の命も周りの命も大切にしてほしいということや努力し続けることの大切さをお話しいただき、生徒一人一人が目指す姿を考えることができました。ぜひ、お家でも話題にしていただけるとありがたいです(覚えているはずです!)。
式の後、文殊山強走大会の表彰も行われ、各学年10位入賞者が呼名され、拍手で栄誉を称えました。代表で3年生の男女1位の生徒に、校長先生が賞状を手渡しました。
文殊山強走大会
5月1日(木)、抜けるような青空の下、令和7年度の文殊山強走大会が行われました。
今年は、どの学年も練習の段階からやる気をもって走る様子が見られ、今日の本番は気合い十分です。開会式は、3年生の体育委員が進行し、生徒を代表し、体育委員長が声高らかに選手宣誓を行いました。
準備運動の後、3年男子からスタートしました。2,3年生は、昨年の自分を超えようと目標をもって走っていました。1年生は、初めての大会でしたが、最後まで諦めずに走り抜く姿が素晴らしかったです。伝統あるこの行事を通して、体力はもちろんのこと、粘り強さや辛いことにも立ち向かう精神力が身につくことを願っています。
沿道には、保護者の皆様のたくさんの応援があり、走る生徒の励みになりました。ありがとうございました。
授業参観、PTA・後援会総会、学年懇談会
4月28日(月)、今年度初めての授業参観、PTA・後援会総会、学年懇談会を行いました。
授業参観では、全クラス担任の教員が教科や学活、道徳の授業を行いました。たくさんの保護者の参観があり、生徒も意欲的に取り組んでいました。
PTA・後援会総会では、事業や会計の報告・計画等の議事に加え、新旧役員の紹介がありました。
最後に行われた学年懇談会。3会場に分かれて、学年の方針や今年度の予定、生活面や学習面の話があり、質疑応答が行われました。
GW中にもかかわらず、多くの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。
【2年生】道徳 挨拶は心のスキンシップ
今週の道徳では、「挨拶は心のスキンシップ」という話を読んで、挨拶の意味を考えました。
(写真は、先週生活委員が行った挨拶運動の様子です)
生徒は次のように考えていました。
・挨拶には、「人の感情を動かす」意味あると思います。「おはよう」とたった一言言ってくれただけでも、一日が楽しくがんばろうという気持ちになれるからです。私は、いろいろな人に挨拶をしていきたいです。
・挨拶は、気持ちがこもっていないと、されても良い気持ちにはならないと分かった。これからは、ただ挨拶をするのではなく、少しでも気持ちを込めて挨拶したい。
・挨拶は、人に言われてするものではない。それでは元気がでない。自分自身の気持ちで挨拶をすることで、元気が出たり、信用をしてもらえたりする。
笑顔の挨拶で、人をちょっぴりハッピーにできる2年生になれますように。
【3年生】修学旅行 班別行動決め
修学旅行に向けて、班別行動のスケジュールを組みました。
おすすめのスポットや飲食店など、インターネットで検索しながら話し合いを進めました。
旅行会社の方にもアドバイスをもらいました。
ホテルの部屋割りやディズニー班なども決まり、修学旅行への実感が湧いてきているようです。
同時進行で、学級目標の掲示物も作りました。
各クラス個性溢れる作品をお楽しみに!
最近の授業より 【1年英語、2年体育、3年国語】
【1年英語】ALTに自己紹介しよう
ALTとの初めての授業だったクラスでは、小学校で学んだ英語を生かして、ALTに自己紹介しました。
今の自分の気分や好きな物などについて、全員が英語で発表し、和やかな雰囲気で授業が進みました。お互いを知ることにもつながっていました。
【2年体育】ペース走
持久走に向けてのペース走に取り組む授業でした。1周200mを2つのグループが交互に走り、全部で5周しました。
体育委員を中心に、去年よりペースを上げて積極的に走る生徒が多く見られました。5月1日の文殊山強走大会が楽しみです!
【3年国語】握手(小説)
このクラスでは、自分達でつくった学習課題を、班ごとに読み深めながら解決する授業に取り組んでいます。自分の考えを文章表現に即し、根拠を挙げながら話し合う姿が見られました。
【1年生】部活動体験
4月18日(金)、1年生の部活動体験が行われました。
1年生が希望する部活動に参加し、2,3年生の先輩が楽しく、そして優しく教える姿がみられました。
21日には、2回目の体験も予定されているので、別の部活動も体験し、自分に合った部活動を選んでほしいと思います。
【3年生】タブレットで全国学力・学習状況調査!
今日、全国学力・学習状況調査が行われました
午前中に国語と数学があり、これは従来通りの冊子の問題を解く形の学力調査でした
そして、午後からは理科の調査
これは、今年初の試みで、「タブレットを使った学力調査」でした
タブレットの画面に表示される問題に取り組む生徒たち
画像や動画を使った問題など、タブレットならではの問題もありました
機器のトラブルはほとんどなく、調査はスムーズに行われました
これからのテストはこのようなCBT(Computer Based Testing)という形も増えてくると思われます
教員も生徒も早く慣れていきたいものです!
【2年生】 学活 学級目標決め
今日の学活では、学級目標を決めました。
まずは、目指したい学級集団の姿について意見を出し合いました。
その後、折に触れて自分たちの集団を振り返れるような、また、そこに向かって努力していけるようなフレーズになるように目標を考えました。
授業参観日には各学級に掲示しますので、ぜひご覧ください。。