🍀足羽中ライフ🌸
地域貢献活動 地域の祭りに出店
8月2日(土)、清明地区の夏祭りが行われ、総合科学部と執行部が出店しました。
総合科学部は、ロボットを操作しながらコースを回る体験コーナーを出店しました。今年は、子供用と大人用の2種類のコースをつくり、大人用はジャンプ台も設置しました。ゴールするとお菓子の景品がもらえました。ロボット好きの小学生や中学生に好評でした。
執行部は、ジュース販売。今年は、懐かしいラムネも準備し、猛暑の中、次々とお客さんが来店していました。購入した方との恒例のじゃんけんタイムでは、執行部の生徒と勝負し、生徒に勝つとお菓子を渡していました。執行部の負け越しだったので、皆さんにおおいに喜んでもらえました。
また、中学生の有志が、企画して出店するコーナー。今年は、2年生中心に人数も増え、射的コーナーとスナックコーナーの2店を出していました。地域の大人の方と共に企画し、準備・運営することで、地域を愛し支えていこうという気持ちを養っていってほしいと思います。
中体連夏季大会 北信越大会 女子ソフトボール部出場
7月30日(水)、敦賀市きらめきスタジアムで、中体連夏季大会北信越大会ソフトボール競技が開催されました。
対戦相手は、金沢市立浅野川中学校。先発した3年生ピッチャー、つないだ2年生ピッチャーともに好投しましたが、3点を取られました。攻撃に関しては、再三再四のチャンスの中で相手の堅守に阻まれ、得点には至らず、0-3で敗退しました。暑い中、力を尽くして戦った女子ソフトボール部の皆さん、お疲れ様でした。8月にある最後の大会で、ぜひこの悔しさをはらしてほしいと思います。
応援に来てくださった保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。
夏休みの先生・・・中学校区研修会・校内研究会
夏休みの先生、部活動以外は何をしているんだろうと思ったことはありませんか?働いているのはもちろん、研修会や研究会で先生も勉強しています!
7月22日(火)には、中学校区研修会として、麻生津小・清明小の先生方と一緒に、これからの授業の在り方についての講演会を聞いたり、小グループに分かれて話し合いを行ったりしました。小中連携について貴重な意見交換ができました。
7月23日(水)には、校内研究会を行いました。前半は、ロイロノートの使い方の研修を行いました。本校でロイロノートを使いこなしている3人の先生を講師に、実際にタブレットを動かしながら機能や使い方を学びました。夏休み明けの授業に活かしていきます!
後半は、学校評価の結果分析と今後の提案や改善点を話し合いました。足羽中の生徒がもっと生き生きと学校生活を送り、成長できるように取り組んでいきたいと思います。
全校集会
夏休み前の7月18日(金)、全校集会をリモートで行いました。
まず、今までの部活動や各種大会の表彰を行いました。画面越しの表彰伝達になりましたが、各教室から温かな拍手が送られました。
校長先生からは、夏休みを迎えるにあたり、命について考えるために『交通事故で娘さんを亡くした風見しんごさん』が交通安全を訴える番組を全員で視聴しました。そして、自分が加害者にも被害者にもならないように ルールを守ることをはじめ、交通安全に気を付けようというお話がありました。 また、夏休みにはいろいろな誘惑があるということを踏まえ、自分のキャリアを傷つけないようにしようというお話もありました。
校長先生や生徒指導の先生のお話にもあったように、1,000時間近くある夏休みを、中学生の本分である学習の振り返りなど何か一つでも達成して、充実感を味わえるように願っています。8月27日に一回り成長した皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
【2年生】全校道徳「小さな工場の大きな仕事」
7月17日(木)の親子道徳、2年生では、「社会に貢献する」をテーマに行いました。
ロケットの部品を作る工場を営む家に住む主人公は、仕事の表面的な魅力しか見えていなかったが、家族の働く姿や考えを通し、すべての職業には価値があり、社会の問題と解決に貢献していることに気づくという話を読んで考えました。
職場体験を通して学んできた生徒からは、「社会に貢献する素晴らしさ」についての意見がたくさん出ました。
さらに、保護者の方の経験や考えを聞き、「社会に貢献することの厳しさ・責任感」についても考えることができました。
本日参加してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
【1年生】親子道徳「私らしさって?」
7月17日(木)の親子道徳、1年生は「私らしさって?」をテーマに道徳を行いました。
中学生になり小学生の頃より自分らしく振る舞うことができなくなった女子の話を題材に、「自分らしく生きることの大切さ」や「自分らしくいるためにどのようなことに心がけたいのか」について考えました。
授業の中盤には、ワークシートを使ってお互いのいいところを探して伝え合いました。
また、自分らしさを伝えるためにどうするとよいかについて保護者の方にもアドバイスをいただき、「自分のよさ」を見つけることやそれを表現することの大切さについて考えることができました。
夏休み明けから、学校祭など自分の個性や持ち味を活かすことができる行事がたくさんあります。今回の道徳で見つかった「自分らしさ=自分のよさ」を精一杯いかして、充実した活動にしてほしいと思います。
【3年生】親子道徳「臓器提供」
7月17日(木)の親子道徳、3年生では、「臓器提供」をテーマに道徳の授業をしました。
「自分なら臓器提供をするか?」「家族が臓器提供をすることになったら?」という問いをもとに、かけがえのない命について、生徒は真剣に考えていました。
保護者の方々にもご参観いただき、アンケートフォームで考えを共有しました。
大人にとっても難しいテーマですが、親としての考えを踏まえながら、生徒たちが自分の言葉で思いや考えを伝える姿から、心の成長を感じました。
学びを語らう会
7月15日(火)5,6限目の総合的な学習の時間に、全校生徒で「学びを語らう会」を実施しました。
これまでの総合的な時間を中心にした取組で得た学びについて、縦割りのグループ数人で語り合う時間を設けました。
1年生は、敦賀の校外学習で得た学びについて、テーマ別にチームを組んで行いました。2年生は、職場体験での体験を通して「ウェルビーング」について考えたことについて模造紙にまとめ個人でのプレゼン、3年生は、「幸せ」について感じたり考えたりしたことを、個人でタブレットにまとめ、プレゼンを行いました。
今回の目的は、自分の考えをまとめ表現する力をつけることと、「語り手」と「聴き手」双方のやりとりを通して、自身の学びをさらに深めることでした。振り返りでは、思いを表現する力や伝える力について、評価が高い生徒が多く見られました。初めての取組でしたが得たものも多かったので、この会がさらによりよい活動になるよう今後改善していきたいと考えています。
色別活動
7月11日と14日に、体育祭の色ごとに分かれ、色別活動を行いました。3年生の応援リーダーが中心となり、今年初めて各色全員が集う場を盛り上げられるように計画しました。
気合いの入った挨拶をする色、はじめての顔合わせとしてゲームで仲良くなる色、昨年の応援DVDを見て作戦を練る色、色のテーマを発表し気持ちを盛り上げる色など、工夫を凝らして過ごしていました。今年は、緑組を追加して4色になります。お互いに切磋琢磨して、高め合える学校祭にしてほしいと思います。
【3年生】学校祭のリーダーたち
9月の学校祭に向けて、動き始めています。
来週に行われる「部門会」で、各学年が部門ごとに集まって活動を開始します。その時に、1・2年生にしっかり指示を出したり、まとまりをつくったりできるように、3年生のリーダーたちが事前の打ち合わせをしています。
既にいろいろな場面でリーダーを経験している生徒もいる一方で、そういう立場に初めて挑戦する生徒もいます。
それぞれの立場で、できることを精いっぱいやりながら成長していってほしいと思います。
情報モラル講習会
7月10日(木)、市教育委員会より講師をお招きし、リモートで情報モラル講習会を実施しました。
1年生は、SNSでのいじめやネットトラブルについての内容でした。〇✕クイズでは、モラルを含めたSNSの使い方について考えました。話し合う場面もあり、意見交換することを通し、相手のことを考えて使うことの大切さを感じ取っていました。
2,3年生は、SNSやインターネットの危険性についての授業でした。DVDに登場する少女について、なぜ危険な目に遭ってしまったのか、どうすれば防げたのか考えを伝え合う活動を通し、自分事として考えることができました。
夏休みには、SNSやインターネットを使う時間が増えることが予想されます。今日の授業で学んだことを心に留めて、安心・安全な夏休みにしてほしいと思います。
【2年生】学活 体育祭選手決め
7月10日(木)の5限目の学活では、体育祭種目の選手決めを行いました。
体育委員が中心となり、皆が得意分野で頑張れる&出場回数が均等になる&色が勝てるように、話し合いながら決めていきました。
今年の学校祭のテーマは「我武者羅」
優勝目指して、一生懸命取り組む姿が、今から楽しみです。
中体連夏季大会 県大会 足羽中大健闘!
7月2日から行われている中体連夏季大会県大会。
団体戦に、男女ソフトテニス部、男子バレーボール部、野球部、女子ソフトボール部が、個人戦には、男子卓球部2名、男子ソフトテニス部2ペアが出場しました。
格上相手に1ゲームとった部、試合を重ねる度に成長をとげた部、最後の最後まで諦めずに声を出して戦った部、どの部活動も、3年生の部員を中心に最高のパフォーマンスを披露して取り組んでいました。
女子ソフトボール部は、7月6日決勝戦に駒を進め、地区大会で敗れた松岡中に15-5で勝利を収め、県大会2連覇を果たしました!7月30日、県大会と同じく敦賀で開催される北信越大会では、県代表として思う存分戦ってきてほしいと思います。
学びを語らう会に向けて
15日(火)に実施する「学びを語らう会」に向け、各学年の総合的な学習の時間で、プレゼンの準備を行っています。
1年生は、敦賀校外学習での学びをもとに、テーマ別に分かれ、チームでプレゼンをまとめています。
2年生は、職場体験での経験をもとに、ウェルビーング(自分の幸せ・社会の幸せ)について、個人が模造紙一枚にまとめています。
3年生は、修学旅行の経験をもとに、個人がタブレットでプレゼン資料を作成しています。
同じ経験をしても、学んだことや感じたことに違いがあり、だからこそ、「学びを語らう会」でそれぞれの学びを語り合い聞き合うことに価値があり、自分の学びを再確認することができるのだと思います。
保護者の皆様にもご案内しますので、15日にご都合が付く方は、ぜひご参観ください。
【2年生】総合的な学習 福井のWell-being
テーマを「私たちが幸せであるために」と設定し、学習を進めています。
6月27日には、福井県のWell-beingについて県未来創造部幸福実感ディレクターの飛田氏から取組と現状のお話をいただいたり、新聞を読んだりして、追究したい個人課題を考えました。
(↑7月1日 福井新聞より)
「事件・犯罪を根絶することは難しいけれど、改善のために、取り締まりの強化だけでなく、犯罪を生み出さない社会環境づくりや犯罪・非行をした人の立ち直り支援をしていくことが必要だと思う。それについて調べていきたい。」
「福祉施設で、人手が足りなならないような工夫について調べ、考えたい。」
等々、いろいろな追究したい内容が出てきました。
これからの生徒の活動が楽しみです。
第1回避難訓練
6月27日(金)、避難訓練を実施しました。今回は、地震とそれに伴い発生した火災による避難という設定で行いました。3限目の授業中でしたが、放送をよく聞き、机の下で頭を守ったり速やかに体育館に避難したりできました。
校長先生からの高評では、あわてずに順序よく避難することの大切さ、地域の一員としてできることをしようというお話がありました。また、南消防署の方から、避難訓練をする意味や、日頃から防災について情報を入れ、考えておくことの大切さについて話していただきました。
今回は、地震と火災でしたが、自分たちの周りにはいろいろな災害があり、いつどこで起こるかわからないということを心に留め、いざというときに自分の命だけでなく、周囲の人の命も守れるようにしていきましょう。
地区中体連夏季大会 男女バレーボール部2日目
6月25日(水)に行われた中体連夏季大会 バレーボール競技の2日目。
女子は、敗者復活戦トーナメント2回戦で森田中に2-0、3回戦でも清水中に2-1で勝利しました。最後の4回戦で、永平寺V.Cと対戦しましたが、惜しくも敗退し、3位入賞はなりませんでした。最後まで諦めずに戦った皆さん、本当にお疲れ様でした。
男子は、準決勝で至民中と対戦し、0-2で負けましたが、3位決定戦では、藤島中に2-0で勝利し、3位入賞、そして県大会出場を決めました!来週の県大会では、思い切りぶつかって足羽らしいプレーをしてきてほしいと思います。
地区中体連夏季大会 男女バレーボール部
6月24日から、県営体育館で地区中体連夏季大会バレーボール競技が始まりました。
女子は、最初の清水中戦を2-0で勝ち、2試合目の至民中戦は、0-2で負けました。
男子の今日の試合は1試合で、灯明寺中に2-0で勝ちました。
男女とも、明日も試合があります。足羽魂を発揮して戦い抜いてほしいと思います!!
地区中体連夏季大会 野球部躍進!
21日、22日に、地区中体連夏季大会野球部の試合が行われました。
21日の準々決勝では、社中と対戦し、延長タイブレークの接戦を制し、6-5で勝利しました。
22日の大東中との準決勝では、満塁からの長打が2回と打撃好調で、9-5で勝利を収めました。
そして、迎えた決勝戦。清水中との対戦です。序盤3回までは投手戦で0-1の戦いが続いていましたが、4,5回で6点を入れられ、ゲームセット。0-7という結果で、準優勝でした。
3日間の長きにわたり、ベンチや応援も含め、全員野球で勝ち取った準優勝!保護者の皆様、応援に来てくれた生徒の皆さんも熱い応援、本当にありがとうございました。
地区中体連夏季大会 2日目
6月20日(金)地区中体連夏季大会2日目。
ソフトテニス部と卓球部は個人戦、女子ソフトボール部と野球部の試合がありました。
男子卓球部2名と男子ソフトテニス部2ペアが、県大会出場を果たしました。
野球部は、足羽一中に11対2で快勝し、明日の準々決勝の試合に駒を進めました。
女子ソフトボール部はリーグ戦2勝1敗で、2位という結果でした。県大会でぜひ悔しさを晴らしてほしいと思います。
1日目以上に気温が上がる中、試合に出た部員も応援する部員も、一つになって取り組んでいました!
地区中体連夏季大会 1日目
6月19日(木)から、地区中体連夏季大会が始まりました。
3年生にとっては、最後の大会。猛暑の中、ベストを尽くして戦う姿が見られました。
女子ソフトテニス部と男子ソフトテニス部が、県大会出場を決めました!
激励会
6月17日(火)、体育館にて19日から行われる中体連夏季大会に向けての激励会を行いました。
吹奏楽部が演奏する中、運動部の部長を先頭に、掛け声と共に元気よく行進しました。各部の決意表明では、意気込みを表明し、円陣を組んで士気を高めていました。
校長先生からは、試合の中で流れをつくることの大切さについて話があり、激励してくださいました。そして、陸上部部長からお礼の言葉として、「この場を設けてくださったこと、これまで支えてくださったことに感謝し、全力を尽くしてきます!」と力強い言葉で締めくくりました。
今週に入り、猛暑が続いていますが、体調管理に気を付け、3年生を中心に最高のパフォーマンスをして戦い抜くことを願っています!
合唱コンクール
6月13日(金)、合唱コンクールを行いました。中間テスト明けから、毎日練習してきた成果を発揮し、学年ごとの良さが十分に表れた合唱でした。
1年生は、伸びやかな声で一生懸命に歌う姿が印象的でした。2年生は、ハーモニーがまとまっていて一体感がある合唱でした。3年生の学年合唱は、連合音楽会で発表した「はじまり」という曲の披露でした。歌い込んできただけあって、伴奏と指揮、そして3年生全員の歌声が一つに溶け合い、圧巻の合唱でした。
特別審査員としてお越しいただいた前市教育長からは、足羽中の合唱の素晴らしさについてお話しくださり、来年が楽しみだというお褒めの言葉をいただきました。
参観してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。
【3年生】連合音楽会、出し切る!
6月10日(火)、3年生が福井市中学校連合音楽会に参加しました。
到着した会場では、他校に異動した懐かしい先生に再会して喜ぶ姿もありました。
生徒は、立志式で披露した合唱曲「はじまり」を、フェニックスプラザの大ホールで堂々と歌いきりました!
修学旅行が終わってからの短期間で、再び練習して全員の歌声を響かせる合唱をつくってきました。
生徒も楽しんで歌えた様子で、満足そうでした!
【2年生】道徳 目標に向かって「初心」
2年生の道徳は、同じ題材で授業に取り組みました。柔道のオリンピック金メダリストとして有名な井上康生選手について書かれた「初心」という文章をもとに、TV番組も視聴しながら考えました。
柔道を始めたとき、世界一目前で一本負けしたとき、突然亡くなった母からの手紙を読んだときなど、井上さんの思いを考えることを通し、初心に返ることの大切さを感じ取っていました。そして、目標達成のために必要なことについて考えを深めました。
振り返りより
・高い目標を達成するために大切なことは、その目標に近づかなくても慌てずあせらず、初心をもう一度思い出して確実に取り組むことだと思う。
・目標に向かっていくためには、努力や何事にも諦めないことが大切だと思う。
自転車盗難防止シール贈呈式
6月9日(月)、昼休みに「自転車盗難防止シール贈呈式」が行われ、3年生の生活委員が参加しました。
寄贈してくださったのは、福井南地区防犯連絡所協議会です。会長から生活委員長にシールを贈呈していただき、生活委員が自転車小屋の目立つところに貼りました。
また、式の前に、協議会や南警察署の方が自転車の施錠チェックをしてくださいました。施錠をすることで、盗難防止率がぐんと上がるということです。学校だけでなく、自転車を止めたら施錠する癖を付けて、大切な自転車を守ってほしいと思います。
【3年生】性教育講演会💞
6月6日(金)、3年生対象に性教育講演会を行いました。
講師は、循環器病院の南保先生をお招きし『命の尊さと性感染症の予防について』と題して、性感染症の感染経路や予防について、また、自分と他人の心と体を大切にすることを学びました。
《講演を終えての感想》
・僕は、自分が生まれてきた確率が宝くじが当たるよりすごいことを知って、自分が生まれてきたことは奇跡なんだと思いました。なので、自分の命も他人の命も大切にして生きようと思いました。
・赤ちゃんとして体内から生まれることはすごいことだと学ぶことができました。子どもを産むことは、子どもだけの命じゃなく、母親の命もかかっているので、改めて親に感謝したいと思いました。
・いろいろな感染症があることにとても驚きました。自分の意志や体、相手の思いを大切にすることが重要だとわかりました。
【2年生】「学びを語らう会」ポスターづくり
7月中旬に行う縦割りでの総合的な学習「学びを語らう会」に向けて、ポスターづくりを始めました。
2年生は、自分と社会のWell-beingについて「働く」ことを通して考えたことを、ポスターにまとめます。
当日の発表が今から楽しみです。
特別時程 合唱練習が始まりました
来週行われる連合音楽会と校内合唱コンクールに向けて、今日から特別時程での練習が始まりました。
1,2年生は、クラスで選んだ合唱曲を練習しています。教室や体育館、特別教室で、リーダーを中心に取り組む姿が見られました。
3年生は、立志式で歌った歌の練習です。立志式のときより、一回りも二回りもレベルアップした合唱を期待しています。
【2年生】教育相談しています
今週は、全クラスで教育相談を行っています。
教育相談では、生徒に必要な支援を見つけたり、生徒と教員がお互いに理解を深めたりすることができ、とても大切な時間となっています。
今日の4限目は、廊下や別室で教育相談をする傍ら・・
生徒は明日のテストに向けて自習学習を行いました。
【2年生】テスト週間 昼休みも勉強に励みます!
5月27日からスタートしたテスト週間。
「クラスで団結してテスト勉強に取り組み、結果を出す」
ことを学級長会で決め、現在、クラス毎に頑張っています。
昼休みは、仲間と勉強に励む姿がどのクラスでも見られます。
いいぞ!2年生!!
6月3日・4日のテストに向けて全力で勉強しよう!
プレゼンテーション講習会
5月29日(木)、総合的な学習の時間にプレゼンテーション講習会を行いました。
講師は、国内外で活躍されている書家でプレゼンテーションクリエーターの前田鎌利さんです。
念い(おもい)を伝えるというテーマで、伝えること、プレゼンテーションとは・・・、プレゼンの作り方など多岐にわたってお話ししてくださいました。生徒は、必死でメモをとりながら聞き、質疑応答でも積極的に挙手する姿が見られました。お話の中には、生き方につながる内容もちりばめられていたので、生徒一人ひとりが自分ごととして捉えていました。
この会で学んだことを、7月に実施される「学びを語らう会」に生かしていきます。ぜひ、お家でもどんな話だったのか、聞いてみてください。
【2年生】 職場体験での学びを日常生活に
職場体験でお世話になった事業所の方からの評価が届いています。
「質問内容がとてもよかったです。しっかりと話を聞き、わからないことを質問し、元気よく挨拶して作業に取り組んでいました。何より楽しそうに働いていたのが一番良く感じました。」(ヤスサキグルメ館様より)
お褒めの言葉は、生徒にとっても私達職員にとっても、大きな励みになり、次への原動力となっています。
また、至らぬ点のご指摘も、大変貴重で、成長のために必要なことを教えていただき、大変感謝しています。
明日も、職場体験を振り返りながら、2日間の学びを日常に活かせるようにしていきます。
【2年生】職場体験2日目
今日も、職場体験させていただいています。
村田製作所
グラン・シェフ・クーゼ-
福井市清明保育園
清水カーセンター
増永眼鏡
お世話になっている52か所の事業所の皆様、ありがとうございます。
明日は、職場体験を振り返りながら、「自分の幸せ」「社会(みんな)の幸せ」の実現に向けて、これからの自分の生活や生き方について考えます。
【3年生】修学旅行 スカイツリー&浅草!
地上350mに歓声が上がります!
ガラス板の上は恐る恐る……
スカイツリーの後は浅草へ。
仲見世を散策しています!
外国の方に話しかけられて、笑顔で対応!(通じてる??笑)
この後はクラス別に昼食をとってから新幹線に向かいます。
【3年生】修学旅行 最終日スタート!
3日目の朝。
どの部屋も準備がすばやくできていて、荷物も無事積み込みました。
余裕をもって朝食をとることができました。
体調不良者はゼロ!
お腹がいっぱいになったら、いざ、スカイツリーに向けて出発!
【3年生】修学旅行 夢の国、満喫!
楽しい時間はあっっっという間に流れ、気づけば夢の時間はもう終わり…
「明日もディズニーがいい〜!」
「3泊4日にしましょー!」
…という叫びもむなしく、ディズニーを後にしてホテルへ向かいました。
明日はいよいよ最終日です!
【3年生】修学旅行 班別活動からディズニーへ!
2日目は班別活動で企業を訪問しました。
自分たちで考えた行程に沿って、地下鉄を乗り継いで目的地までたどり着きました。
班別活動のゴールはディズニーランドです。
夢の国で楽しい時間を過ごしています!
【2年生】 職場体験1日目
今日は職場体験当日です。
実際に働きながら、職業のもつ意義や価値、自己の成長に必要なこと等を考えます。
HOMETOWN コスモス
勝木書店
マクドナルド
アルビス
玉ノ江こども園
明日も、地域の方の役に立てることを楽しみとして働けますように。
【3年生】修学旅行 ディナークルーズ!
午後のコース別活動が終わって、東京湾ディナークルーズに出航します!
夕暮れの東京湾を見ながら、豪華な気分で夕食を楽しんでいます。
【3年生】修学旅行 出発!
朝、福井駅に集合し、予定通り新幹線で出発しました!
車内でカードゲームやおしゃべりを楽しんでいます。
ALTによる英語コーナー
足羽中の職員室前の掲示板に、ALTの英語コーナーがあります。
毎月工夫を凝らした掲示や楽しんで英語を学べる仕掛けがあり、生徒にも好評です。
5月のテーマは、「Trip」。5月には、校外学習や修学旅行があるため、生徒にとってタイムリーな内容でした。
このコーナーをきっかけにして、英語を楽しく学び、ALTにも積極的に話しかけてほしいと思います。
民生児童委員 あいさつ運動
5月15日(木)朝、地域の民生児童委員によるあいさつ運動が行われました。
あさむつ民生児童委員協議会の皆さんがお越しくださり、のぼりを立てて、校門前や生徒玄関前であいさつをしてくださいました。中には、顔見知りの生徒もおり、爽やかなあいさつの輪が広がっていました。
地域の方の見守りは、大変ありがたいことです。住んでいる地域でも積極的にあいさつをしていきましょう。
【2年生】道徳 おばちゃんのくれた「おまじない」
職場体験まで、あと5日となりました。
昨日の道徳では、美容師さんのお話を読んで「働く意義」について考えました。
生徒は、学びを次のように振り返っていました。
〇医者ではなく、とても身近な職業でも「人の寿命を延ばす」ことができると思いました。なぜなら、職種で決まるのではなく、「働く人の相手への気持ち」で「受けての気持ち」は変わるからです。
〇人を笑顔にするために、自分も笑顔で働きたい。
〇私は、全力で気持ちを込めて働きたい。気持ちを込めないと、伝わるものも伝わらないし、良いことも少なくなる。
〇一生懸命働くのは当たり前。相手のことを想って仕事をしたい。
来週の職場体験での2年生の姿がとても楽しみです。
↑ 配膳係が、給食を分けやすいように準備をする生徒たちです
【3年生】修学旅行
10日後に迫った修学旅行に向けて、準備を進めています。
今日は、旅行のしおりで持ち物などの確認をして、列車の乗車隊形を練習しました。
ホームに並んだ状態からスムーズに乗り降りできるように練習します。
みんなワクワクした表情で準備を進めていました。
部活動懇談会・部活動参観
5月9,10日に、保護者を招いて部活動懇談会を行いました。
各教室で、顧問から部活動の方針や年間の予定等について説明があり、質疑応答を行いました。
その後、部活動の参観。1年生にとっては、先輩との初めての部活動。2,3年生の先輩と一緒に取り組む姿も見ていただきました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
【2年生 職場体験前に礼儀・マナー確認】
職場体験まで、あと10日余りになりました。
8日(木)の学活では、挨拶の仕方、言葉遣い等について確認し、練習しました。
相手との信頼関係や良好な人間関係を築くためにも、挨拶や礼儀はとても大切です。
これを機会に、身につけられるようにしたいですね。
【2年生】職場体験学習 電話確認
2年生の職場体験学習の体験先が決定し、20日からの本番に向けて、着々と準備が進んでいます。今週から、総合の時間や放課後の時間等を活用して、生徒自らが体験先の職場や事業所に電話確認に取り組んでいます。
まずは、確認内容を整理し、普段言い慣れない敬語を使って練習です。友達や担当の先生にも聞いてもらって、きちんと伝わる・・・とOKサインが出た生徒から順番に電話をかけていました。
オフィシャルな電話は初めてという生徒も、緊張しながらも丁寧に受け答えをしていました。この活動自体が社会人としての大きな一歩につながっているはずです。対応してくださった事業所の皆様にはお時間を割いていただき、ありがとうございます。このような経験を積み重ねて、社会性を身につけていきたいと考えています。
開校記念式
5月1日(木)文殊山強走大会を終えた午後、体育館で開校記念式を行いました。
全校生徒で歌うはじめての校歌斉唱。校歌覚え中の1年生を2,3年生がリードして力強く歌っていました。
校長先生から、「校長先生には宿題があるのか?」という問いから、スクールプランの話へと進み、学校教育目標についてのお話がありました。
今年度の足羽中の学校教育目標の『命を大切にし、幸せに気づく生徒の育成』・『挑戦を楽しみ、努力し続ける生徒の育成』について、自分の命も周りの命も大切にしてほしいということや努力し続けることの大切さをお話しいただき、生徒一人一人が目指す姿を考えることができました。ぜひ、お家でも話題にしていただけるとありがたいです(覚えているはずです!)。
式の後、文殊山強走大会の表彰も行われ、各学年10位入賞者が呼名され、拍手で栄誉を称えました。代表で3年生の男女1位の生徒に、校長先生が賞状を手渡しました。
文殊山強走大会
5月1日(木)、抜けるような青空の下、令和7年度の文殊山強走大会が行われました。
今年は、どの学年も練習の段階からやる気をもって走る様子が見られ、今日の本番は気合い十分です。開会式は、3年生の体育委員が進行し、生徒を代表し、体育委員長が声高らかに選手宣誓を行いました。
準備運動の後、3年男子からスタートしました。2,3年生は、昨年の自分を超えようと目標をもって走っていました。1年生は、初めての大会でしたが、最後まで諦めずに走り抜く姿が素晴らしかったです。伝統あるこの行事を通して、体力はもちろんのこと、粘り強さや辛いことにも立ち向かう精神力が身につくことを願っています。
沿道には、保護者の皆様のたくさんの応援があり、走る生徒の励みになりました。ありがとうございました。
授業参観、PTA・後援会総会、学年懇談会
4月28日(月)、今年度初めての授業参観、PTA・後援会総会、学年懇談会を行いました。
授業参観では、全クラス担任の教員が教科や学活、道徳の授業を行いました。たくさんの保護者の参観があり、生徒も意欲的に取り組んでいました。
PTA・後援会総会では、事業や会計の報告・計画等の議事に加え、新旧役員の紹介がありました。
最後に行われた学年懇談会。3会場に分かれて、学年の方針や今年度の予定、生活面や学習面の話があり、質疑応答が行われました。
GW中にもかかわらず、多くの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。
【2年生】道徳 挨拶は心のスキンシップ
今週の道徳では、「挨拶は心のスキンシップ」という話を読んで、挨拶の意味を考えました。
(写真は、先週生活委員が行った挨拶運動の様子です)
生徒は次のように考えていました。
・挨拶には、「人の感情を動かす」意味あると思います。「おはよう」とたった一言言ってくれただけでも、一日が楽しくがんばろうという気持ちになれるからです。私は、いろいろな人に挨拶をしていきたいです。
・挨拶は、気持ちがこもっていないと、されても良い気持ちにはならないと分かった。これからは、ただ挨拶をするのではなく、少しでも気持ちを込めて挨拶したい。
・挨拶は、人に言われてするものではない。それでは元気がでない。自分自身の気持ちで挨拶をすることで、元気が出たり、信用をしてもらえたりする。
笑顔の挨拶で、人をちょっぴりハッピーにできる2年生になれますように。
【3年生】修学旅行 班別行動決め
修学旅行に向けて、班別行動のスケジュールを組みました。
おすすめのスポットや飲食店など、インターネットで検索しながら話し合いを進めました。
旅行会社の方にもアドバイスをもらいました。
ホテルの部屋割りやディズニー班なども決まり、修学旅行への実感が湧いてきているようです。
同時進行で、学級目標の掲示物も作りました。
各クラス個性溢れる作品をお楽しみに!
最近の授業より 【1年英語、2年体育、3年国語】
【1年英語】ALTに自己紹介しよう
ALTとの初めての授業だったクラスでは、小学校で学んだ英語を生かして、ALTに自己紹介しました。
今の自分の気分や好きな物などについて、全員が英語で発表し、和やかな雰囲気で授業が進みました。お互いを知ることにもつながっていました。
【2年体育】ペース走
持久走に向けてのペース走に取り組む授業でした。1周200mを2つのグループが交互に走り、全部で5周しました。
体育委員を中心に、去年よりペースを上げて積極的に走る生徒が多く見られました。5月1日の文殊山強走大会が楽しみです!
【3年国語】握手(小説)
このクラスでは、自分達でつくった学習課題を、班ごとに読み深めながら解決する授業に取り組んでいます。自分の考えを文章表現に即し、根拠を挙げながら話し合う姿が見られました。
【1年生】部活動体験
4月18日(金)、1年生の部活動体験が行われました。
1年生が希望する部活動に参加し、2,3年生の先輩が楽しく、そして優しく教える姿がみられました。
21日には、2回目の体験も予定されているので、別の部活動も体験し、自分に合った部活動を選んでほしいと思います。
【3年生】タブレットで全国学力・学習状況調査!
今日、全国学力・学習状況調査が行われました
午前中に国語と数学があり、これは従来通りの冊子の問題を解く形の学力調査でした
そして、午後からは理科の調査
これは、今年初の試みで、「タブレットを使った学力調査」でした
タブレットの画面に表示される問題に取り組む生徒たち
画像や動画を使った問題など、タブレットならではの問題もありました
機器のトラブルはほとんどなく、調査はスムーズに行われました
これからのテストはこのようなCBT(Computer Based Testing)という形も増えてくると思われます
教員も生徒も早く慣れていきたいものです!
【2年生】 学活 学級目標決め
今日の学活では、学級目標を決めました。
まずは、目指したい学級集団の姿について意見を出し合いました。
その後、折に触れて自分たちの集団を振り返れるような、また、そこに向かって努力していけるようなフレーズになるように目標を考えました。
授業参観日には各学級に掲示しますので、ぜひご覧ください。。
【2年生】 道徳「おじさん役と私」
今週の道徳では、宝塚歌劇団の天真みちるさんから学びました。
トップスターを目指すも役がもらえなかった天真さんですが、おじさん役との出会いで、個性を磨き自分を輝かせていった人です。
お
生徒たちは、
「人と比べるのではなく、自分にしかできないことを大切にしていきたい。みんなが憧れるトップスターではなく、自分の中でのトップスターをこれから目指していきたい。」
「自分のNo.1を見つけて、それを生かしていくと、個性を生かすことにつながると思った。自分のNo.1は何だろうと自分を見つめることが大切だと思った。」
「どのような形でも、自分を生かせる場所があるのだと思った。天真さんのような折れない心をもちたい。」
等、自分の個性を生かすことについて考えを深めることができました。
最近の授業より 【1年国語・理科、2年技術、3年理科】
学校が始まって1週間。慌ただしかった学校生活も落ち着いてきました。どの学年も、目を輝かせて授業に取り組んでいます。
16日(水)の授業の一コマを紹介します。
【1年国語】学校図書館オリエンテーション
今日の授業は学校図書館で行い、学校司書から本の配置や借り方等について説明があり、読み聞かせもしてくださいました。本離れが進んでいる昨今ですが、学校図書館を活用し、本ならではの良さを味わい、心を豊かにしてほしいと思います。
【1年理科】生物の観察と分類の仕方
足羽中の中庭=ビオトープに出向いて、いろいろな植物や生物を観察しました。穏やかな日差しの中、開放感いっぱいに学んでいました。ノートを見せてもらうと・・・「小学生の時より、ノートを丁寧に書いている」と言っていました!
【2年技術】情報の技術
情報の技術が社会に果たしている役割について考える授業でした。買い物の仕方について昔と今の違いを確認し、自分の生活の中で、情報が役立っているものがないか考えました。
店のブザー(レジを通っていない物があると検知する)、エレベーター、トイレの自動洗浄などの発表があり、身の回りの技術について再認識することができました。
【3年理科】塩化銅水溶液の電気分解
食塩や砂糖などの溶質が電解質か非電解質か確かめた後、塩化銅水溶液の電気分解を行い、水溶液の中で起こる変化について実験しました。変化の予想を尋ねたところ、根拠をもって答えていました。
最後に、下の写真は、3年生のあるクラスの様子です。3限目ですが、すでに配膳台が設置されていました。3・4限目連続で体育・理科と移動教室ということで、給食がスムーズに準備できるようにしてありました。学級長の呼びかけや給食委員の気付きが素晴らしいです。さすが3年生!。
【2年生】学校生活、順調なスタートです!
2年生 順調なスタートを切っています。
↑1組 始業式後の学活
真剣に話を聞く姿から、気持ちを新たにして頑張ろうという思いが強く伝わってきました。
↑2組 学級目標考え中
学年で大事にしたい「尊重」「自律」「創造」を踏まえて、班ごとに学級目標を考えました。
学級長もみんなをうまくリードしています。
↑3組 学級目標を考えた後にフルーツバスケット
趣味や行ってみたい場所等の話題も出て、楽しくお互いを知ることができました。
↑4組 自己紹介カード作成中
新たな友達との出会いにワクワク、新たな自分との出会いにもワクワクして書きました。
↑5組 班対抗ゲーム中
このクラスになってまだ4日目。でも、少しずつ、自分を出せるようになってきました。
きっと最高の学級・学年を創ってくれるにちがいありません!楽しみです!!
【3年生】級長会、始動!
令和7年度の級長会が開かれました。
全員、1・2年生の時に級長を経験しているので、とても頼もしい顔ぶれです!
学年目標は、昨年度の立志式で決めた学年三訓を引き継ぎ、改めて自分たちが目指す学年づくりの方向性を確認しました
その後、自分たちのクラスをどんなクラスにしていきたいかを、それぞれの級長が考え、後日学級目標を決めるときの案を出し合いました
このメンバーで、中学校生活最後の1年をスタートします!
1学期任命式
4月9日(水)午後、1学期任命式が行われました。
生徒会執行部・各委員長、各クラスの学級長が呼名され、校長先生から任命証を渡していただきました。
どの生徒も力強く返事をし、きびきびした態度は、とても爽やかでリーダーとしてふさわしく感じられました。これから、リーダーを中心にして、全校生徒でよりよい学校をつくっていくことを期待しています。
【1年生】給食開始
4月9日(水)、今日から給食も始まりました。配膳の仕方等も小学校の時とは違う面があり、心配していましたが、協力して取り組む姿が見られました。
今日は、3年生が見に来てくれ、後始末などを教えてくれました。給食の量も増えましたが、しっかり食べて成長してほしいと思います。
ちなみに、9日のメニューは、「ごぼう汁・鯖の味噌煮・切り干し大根の煮物」とThe和食でした!
令和7年度スタート 着任式・新任式、始業式、入学式
4月8日(火)、今日から令和7年度がスタートしました。
午前中に、着任式・新任式、そして始業式が行われ、2,3年生が参加しました。
校長先生をはじめとして、7名の先生方をお迎えし、生徒会長が代表して歓迎の言葉を述べました。
始業式では、校長先生からそれぞれの学年で頑張ってほしいことについてお話がありました。(ぜひ、お家で聞いてみてください!)
午後は入学式が行われ、124名の1年生が参加しました。
校長式辞では、「努力を続けられる人になってほしい」ということと、「人の立場になって考える」ことについてのお話があり、1年生は真剣に聞き入っていました。
新入生の誓いの言葉では、代表生徒が、小学生の時の殻を破って取り組んだ経験を元に、中学生でも様々なことに挑戦したいと力強く決意を述べていました。
397名でスタートした令和7年度、皆さんと共に充実した学校生活を送り、たくさんの思い出をつくってほしいと思います!
【1年生】教室環境整備・ワックスがけ
3月21日(金)、1年生が教室環境整備とワックスがけを行いました。
1年間お世話になった教室の机や椅子だけでなく、ロッカーや掲示板、傘立て、玄関の下足箱まで、徹底的に掃除しました。きれいになった後、北校舎を後にして2年生校舎に移動しました。これから、2年生への準備を行い、4月を迎えてほしいと思います。
【2年生】白熱! 球技大会!
2年生最後のイベントである球技大会が行われました。
体育委員を中心に、様々な準備を生徒が行ってきました。
4クラスによる総当たり戦で対戦!
去年よりシュートがたくさん入るようになりました!
応援にも熱が入ります!
大きなケガやトラブルもなく、爽やかに戦い、たくさんの笑顔があふれる素敵な球技大会でした。
4月からはいよいよ最上級生です。下級生のお手本となるような、すばらしい行事を創り上げていってほしいと思います。
・・・ちなみに、大会の後には、今年で定年退職される校長先生と一緒に学年全員で写真を撮りました。
今の校長先生と一緒に写真を撮る機会も、これが最後かもしれませんね。
いい思い出になってほしいです。
【1・2年生】選挙活動実施中!
令和7年度1学期の生徒会執行部に立候補している生徒が、登校時間に生徒玄関で選挙活動を行っています。
「投票おねがいします!」
「◯◯◯◯です! よろしくお願いします!」
と、元気な声で呼びかけています。
立会演説会と投票は14日(金)に、行われます。
誰が選ばれても、よりよい学校づくりに向けてがんばってほしいと思います。
【1年生】家庭科 災害食の調理実習
今日3月11日は、東日本大震災が起こった日です。1年生の家庭科では、災害食の調理実習に取り組みました。
まず、災害時には、水が使えないこと、食事が炭水化物中心になり、栄養の偏りがみられること、温かい食事が少ないことなどを確認しました。そして、非常食や保存食を使い、これらを解決した食事作りに挑戦しました。
メニューは、キャベツとツナのパスタ、豆乳のコーンスープです。なるべく水を使わないような工夫として、使う鍋は片手鍋一つで、パスタをゆでるときにキャベツも同時にゆでました。包丁も使わずに、キャベツは手でちぎって入れました。また、ビニール袋をかぶせた容器を使用し、パスタを食べ終わった後、袋を捨てるだけで洗わずに済みました。容器は、再利用できるという利点もありました。
災害時に、摂取しにくいタンパク質や野菜もしっかりとれて、しかも温かい食事が短時間でできあがり、生徒は美味しく味わっていました。
栄養教諭もTTとして加わり、非常食として家で保存している食品を見せてくださったり、好き嫌いなく食べることの大切さを話してくださったりして、今日の学びを深めることができました。
1年生はすべてのクラスで、この調理実習を行いました。この学習を機会に、お家でも、災害時の備えや食事等について、ぜひ話し合ってみてはどうでしょうか。
令和6年度 卒業証書授与式
3月10日(月)、令和6年度第76回卒業証書授与式が行われました。
3年生の魂のこもった返事や証書授与、きびきびとした態度、心温まる送辞や答辞、全校生徒が一つになって歌った全校合唱「旅立ちの日に」、どれをとっても最高で、日本一の学校にふさわしい式になりました。
雲一つない晴天も、3年生の卒業を祝福しているかのようでした。あらためて3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの前途に幸多かれと祈っています。ぜひ成長した姿を見せに来てくださいね。
卒業生を送る会
3月6日(木)、体育館で行われた卒業生を送る会。
1,2年の出し物では、クラスごとに工夫して3年生に対する感謝の気持ちを伝えたり、学年合唱で学年が一つになって歌ったりして、3年生はその思いを受け止めていました。
また、執行部が考えたクイズや企画では、全学年が大いに盛り上がり心から楽しむ姿が見られました。
そして、3年生の企画では、ユーモアたっぷりに3年間を振り返り、後輩に対し愛あるメッセージを送っていました。最後には、退任される校長先生に感謝の気持ちを伝え、エールを送る場面もありました。
執行部の進行で、終始和やかな雰囲気で行われた送る会。足羽中生の先輩・後輩の絆の深さやまとまり、心の温かさや優しさなど、よさが存分に感じられた会になりました・・・
地域貢献活動 校区ボランティア
3月5日(水)放課後、生徒会執行部が呼びかけ、ボランティア活動を行いました。各地区の公民館の協力を得て活動を設定し、40名を超える生徒が参加しました。
清明地区:さくら病院で清掃、施設内の整頓
麻生津地区:麻生津小前歩道橋清掃、足羽中前・玄関の清掃
文殊地区:もくせい児童館・文殊こども園の児童・園児との触れ合い
どの場所でも、依頼された仕事はもちろんのこと、自分で考えて行動する姿が見られました。このような活動を通して、地域の一員としての自覚や地域貢献する意欲を高めていきたいと考えています。
受け入れてくださった事業所の皆様、公民館の皆様、ありがとうございました。
【3年生】 球技大会
2月28日(金)、3年生の球技大会を行いました。
クラス同士で女子・男子とチームメンバーを交代しながら試合を行い、優勝を目指しました。どのクラスも自分のチームを応援する声が体育館中に響き渡り、シュートが決まった瞬間などは大歓声が上がるなど、大変良い雰囲気の中で試合をすることができました。3年生たちはあと1週間で卒業となりますが、卒業を前にしてクラスや学年の絆をより深めることができたと思います。
【1年生】3年生へのメッセージ
生徒玄関前に、大きな桜の木が描かれた掲示物が飾られました。花びらには、1年生一人一人が3年生の先輩に向けて書いたメッセージが貼られています。
これは、学級長会で1年生から発案され、実行委員や美術部の1年生が中心になって作成したものです。朝、登校した3年生が早速1年生のメッセージを読む姿が見られました。1年生の思いが3年生に届くといいですね。
生徒会執行部主催 他学年交流「ツナガレアスワ」
2月25日(火)、生徒会執行部が主催した他学年交流イベント「ツナガレアスワ」が行われました。
全校生徒が「クイズ」「ゲーム」「スポーツ」の3つのチームに分かれ、執行部が企画した活動に取り組みました。
「クイズ」では、小グループで様々なクイズやなぞなぞに挑戦です。イントロクイズなどもあり、大いに楽しんでいました。
「ゲーム」では、小グループで最初にすごろくトーキングで和み、後半は人狼やNGワードゲーム、トランプでさらに盛り上がりました。
「スポーツ」では、学校祭の3つの色で、ドッジボール対戦です。男女分かれての対戦でしたが、ボールが当たる度に歓声が起こっていました。
どのイベントも、和気藹々とした雰囲気で、学年を超えた交流が生まれていました。全校生徒で過ごす温かな思い出の一つになりました。執行部の皆さん、素敵な企画、準備、進行に至るまで本当にありがとうございました。
【1年生】福井ラウンドテーブル参加
2月22日、福井大学教育学部付属義務教育学校で開催された福井ラウンドテーブルに6名の足羽中1年生が参加しました。
会場では、全52チームが実践にどう取り組み、どういう展開を辿ってきたのか、そしてどのような今後の展望を持っているのか等を語り合いました。
足羽中の6人の生徒は、大人からの質問に自分の考えを伝えたり、シンガポールで生活したことのある他校の中学生から実体験をもとにしたヒントをもらったり、また、高校のポスターセッションに参加して別の分野に興味をもったり等、たくさんのことを得てきました。
2年生の総合的な学習では、皆がどのような問いを持ち、探究的に学んでいくのかが今から楽しみです。
【2年生】道徳 家族愛について
2月18日(火)の2年生の2クラスで道徳の授業がありました。今日のテーマは、『家族愛』。「ごめんね、おばあちゃん」という教材を使い、家族について考えました。
年老いて家族のためにやりたいことができず、家族から邪魔者扱いされる祖母、入院して別人のようになった祖母、祖母に対する主人公の心情の変化をとらえることを通して、自分の家族への思いについて考えを深めました。
最初は、日頃の家族への不満を漏らしていた生徒も、1時間の授業を通して、家族の自分に対する愛情に気づき、感謝したいという気持ちを持つようになり、考えの変容がみて取れました。
親子で考えるフィルタリング設定について
市教育委員会より、親子で考えるフィルタリング設定についてのお便りが届きました。インターネット、SNS利用に関係するトラブルが増加しております。ぜひご覧ください。
【2年生】立志式で成長
先週の金曜日(2/7)に、2年生の立志式が行われました。
ここまで実行委員を中心に、準備・練習してきた成果を発揮して、学年としての大きな成長を見せてくれました。
学年三訓の唱和、「私の啓発録」代表の発表、一人一訓の決意表明など、学年としての成長を感じさせる場面があふれていました。
最後の学年合唱では、全員の歌声が体育館に響き渡り、参観していた1年生や保護者、地域の方からも「感動した」という声をたくさん頂きました。(※写真は練習風景)
「行事で終わらない」
「ここからが大事」
学年一同、そんな気持ちを一つにして、またここからさらなるレベルアップを目指していきたいと思います。
第2回家庭・地域・学校協議会
2月7日(金)、第2回家庭・地域・学校協議会を実施しました。2年生の立志式を参観していただいた後、校長室で協議会を行いました。
協議会では、学校の様子やこれまでの教育活動、学校評価結果について説明し、質疑応答の場を設けました。委員の方からは、部活動の地域移行、キャリア教育、地域の行事に参加する姿など様々なご意見をいただきました。また、生徒の挨拶がよくなっている、子ども達から進んで挨拶する生徒が多いと評価してくださいました。
今回いただいたご意見や励ましを、今後の学校運営に生かしていきます。
【1年生】足羽川ぼんぼり物語 ぼんぼり製作
「足羽川ぼんぼり物語」のぼんぼりを6限目に作成しました。国語の授業で作った独楽吟を3枚ずつぼんぼりに貼っていきました。福井市の桜祭りの時、足羽川の堤防を鮮やかに彩ることになります。3月下旬から 2週間ほどです。ぜひ、足を運んで見てください。
【1年生】2年生の立志式を見て感動!
今日は2年生の立志式に参加しました。
あまりのすごさに、1年生全員が圧倒され、感動しました!
1年生の感想を紹介します。
・全員が自分の目標を大きな声で宣言しているのがとても素晴らしかった。恥ずかしがらず自分の殻を破ることはとても難しいことだと思うけれど、僕も来年は先輩のように立派な姿を見せられるようにしたい。まだもっている幼稚な心を少しずつ捨てていき、ちゃんと大人になるための気持ちを高めていきたい。
・先輩の校歌や合唱をする声が、とても大きくきれいですごいと思いました。また、指揮をしている人がとても上手で、いろいろな表現をしていていいなと思いました。先輩の中で「笑顔を忘れない」と「自分の行動に責任を持つ」が特に私の心に響きました。
・普段おとなしい人も元気な人も、皆が大きな声で自分の決意を発表していて、とっても尊敬しています。私も2年生の人たちみたいに、明るく元気でメリハリのつけられる人に成長したいです。
1年生、来年はあなたたちの番ですよ!
どんな立志の姿を見せてくれるのか、楽しみにしています。
【1年生】新入生学校説明会で校歌披露と学校説明
2月3日(月)、新入生学校説明会を行いました。
1年生の今日のめあては、自分たちが校歌斉唱と中学校生活を語ることを通して、6年生が中学校生活に期待を持てるようにすることです。
校歌披露では、「中学校の校歌はこうなんだな。」を超えて「この校歌を先輩たちと歌いたい!」と思ってもらえるように、と気合を入れて歌いました。緊張感いっぱいの中での披露になりましたが、精一杯の歌声が6年生にも届いていました。
中学生活の説明では、学校の説明をするだけでなく、自分の成長や次年度の目標、6年生へのメッセージも伝え、先輩としての自覚を高めていきました。
1年生は、新入生学校説明会を次のように振り返っていました。
・私は、普段の生活からもっと気持ちを引き締めていきたいです。いよいよ先輩となるので、今のゆるんでいる姿ではだめだと思います。「やるといいこと」と「やってはいけないこと」をしっかり判断できるようになりたいです。今日の校歌は、今までの中で一番歌えました。ブースでも、相手の目を見たり、声の大きさを意識して話せました。けれど、相手にちゃんと1つ1つ分かっているか確認するのが少なかったので、もっと相手のことを思って話したかったです。
・今日6年生に話したことを忘れず、それが達成できるように行動していきたいです。1年生として過ごす時間はあとわずかなので、2年生に向けて準備したいです。校歌を歌ったとき、先生が見ていないと歌えない自分がいたので、先生がいないときでもきちんと行動できるようにしたいです。
・私は、小学生に「客観的に見れる人になりたい」と話しました。私の中の良い先輩の1つの姿に、「話しかけやすい先輩」があります。私が目指すべき姿は、「客観的に見れる人」「雰囲気が柔らかい人」です。
今日で、自分たちの良さも課題も見つけることができました。
明日からも頑張れ!1年生!!
清掃チェック
1月27日から3日間、美化委員会による清掃チェック週間を行いました。
各清掃場所を美化委員が点検し、おしゃべりがないか・隅々まで掃除できているかなどをチェックしました。掃除後は、美化委員が今日の掃除の点数と、良かった点・悪かった点を伝えました。
毎日10分間の短い時間ですが、今後もピリッとした雰囲気に切り替えてしっかり掃除をしていきましょう。