🍀足羽中ライフ🌸

10月1日(水)、2学期生徒会役員選挙 立会演説会が行われました。

生徒会長3名、2年副会長3名、1年副会長1名が立候補し、演説を行いました。

各候補者が立候補した理由やこんな学校にしたい等、全校生徒に熱い思いを伝えました。

立候補者全員に共通していたのが、足羽中への愛情です。先輩から受け継がれた伝統や思いを大切にしつつ、よりよい学校にするための公約や考えを幅広い視点で述べていました。

 

 

今回の選挙は、タブレットを使い電子投票を取り入れました。初めての試みでしたが、厳粛な雰囲気の中、スムーズに投票を行っていました。

これからの学校生活、さらには生徒会活動が生徒主体で充実したものになる!と、確信した素晴らしい立会演説会と投票でした。

9月26日(金)27日(土)に行われた福井地区新人大会。目標を達成した部、あと少しだった部、思うような結果を残せなかった部...と様々でしたが、どの部活動も最後まで諦めずに取り組んでいました。

県大会出場を決めた次のみなさん、福井地区代表として、チーム一丸となり戦い抜いてほしいと思います。

団体ー男子ソフトテニス部、足羽ソフトボールクラブ

個人ー男子ソフトテニス部2ペア、女子ソフトテニス部1ペア、男子卓球部2選手

また、来年の夏の大会に向け、部活動の仲間と切磋琢磨することで、心も体も一回り成長できるよう期待しています。

多くの保護者の皆様や足羽中生の熱い応援が励みになりました。ありがとうございました。

9月25日(木)午後、26日から始まる福井地区新人大会に向けての激励会が行われました。

吹奏楽部の演奏の中、部旗を持った3年生の元部長を先頭にした力強い行進をし、3年生から2年生新部長に部旗が手渡されました。

次に、各部の気合いのこもった掛け声やパフォーマンスで士気の高まりを感じました。

最後に、新部長が部旗を持って中央に集まり、陸上部部長からお礼の言葉がありました。

このメンバーで臨む最初の公式戦、どの部も足羽魂を持ち、堂々と戦ってきてほしいと思います。応援しています!

 

 

 

 

 

2学期生徒会執行部に立候補した生徒が、昨日から選挙運動を行っています。

先週の立候補書類提出の際には、どの生徒からも「足羽中学校をさらによくしたい」という思いが伝わってきました。

各委員会委員長立候補者も、足羽中学校をよりよくするためのアイディアを持っています。

2学期の活動が、今から楽しみです。

先週からようやく気温も落ち着き、学校も秋らしくなってきました。

そんな中、ビオトープの草むらの中に赤い花を発見!

よく見ると・・・、そうです、彼岸花です。秋分の日に合わせたかのように、咲き誇っています。

植物の季節の感じ方、成長の仕方には本当に驚かされます。

 

 

過ごしやすくなってきた分、授業にも集中して取り組んでいきましょう!

前回の総合学習の授業では、金沢校外学習で「社会のウェルビーイング向上に向けての工夫点」を見つけるのに、各自がどのような視点で訪問するのかを決めました。

今回の授業では、それぞれの視点をもつ班員全員が、自分の決めたことを調べられるような班別行動計画をたてました。

が、初めて訪れる街なので、場所は?交通手段は?時間は?値段は?と一つ一つ調べないと分からず、なかなか先に進めません。

あっという間の2時間でした。簡単に進まないからこそ、知恵を出し合い協働の学びが生まれるのだと思います。

班別行動計画たては、まだまだ続きます。

 

熱中症対策として、今年度はPTAと後援会より、ミスト扇風機を購入していただきました。

日頃の授業や部活動、そして今回の学校祭でも有効活用させていただきました。

おかげさまで、暑さに負けることなく生徒は元気に活動できました!

<テントの後ろに写っているのがミスト扇風機です>

 

また、体育祭終了後には、テントの解体や後始末にPTAの方が参加してくださいました。

PTA会長の呼びかけを受けて、多くの皆様が手伝ってくださったので、短い時間で作業を終えることができました。

さらには卒業生も快く手伝って、足羽愛や温かさを感じました。本当にありがとうございました。

 

 

9月13日(土)、学校祭の2日目として体育祭を行いました。

体育委員長のアイディアいっぱいの挨拶に始まり、各組団長によるユーモアあふれる選手宣誓で幕を開けました。

勝ち負けだけにこだわらず、心から楽しむ3年生が手本となり、どの色も全力で競技に挑みながらもお互いを称える姿がみられました。爽やかな足羽魂が生徒の心に流れていました。

クールダウンやゆとりのあるプログラム構成で、熱中症対策もばっちりで、大成功で2日間を終えました。学校祭で得たもの、身についた力をこれからの学校生活にも活かしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月12日(金)、令和7年度の学校祭「文化祭」を行いました。

午前の部は、執行部のオープニングに始まり、各学年の発表、フリーステージ、総合科学部の発表を行いました。

どの発表も、学校祭のテーマ『我武者羅』を随所に盛り込んだ内容でした。

<執行部オープニング>

<1年学年発表「学校大占拠」>

<2年学年発表「世のため人のため」>

<総合科学部発表>

<3年学年発表「なにやっているんですか、勉強してください」>

<フリーステージ>

 

 

昼食後は、フリータイムで、各コーナー部門や展示を自由に回りました。

お化け屋敷で絶叫したり、茶道体験したり、チャンバラで本気対決したり・・・と、盛りだくさんの内容でした。

 

 

 

午後の部は、吹奏楽部の演奏です。アニメの王道の曲やノリのよい曲で、演奏と手拍子が一体化して盛り上がりました。アンコールでは、テーマ曲のHappinessで締めくくりました。

 

文化祭の進行や幕間は、すべて文化祭実行委員が行い、スムーズな進行を支えてくれました。

生徒一人ひとりが主体的に取り組み、笑顔が輝く素敵な文化祭でした。

学校祭前日の11日(木)、応援の最終練習を行いました。

応援リーダーを中心に、動きの最終確認や声出し、喝を入れる姿が頼もしかったです。

小雨を吹き飛ばすかのように、どの色も気合いの入った練習で本番に備えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

広告
欠席連絡フォーム
028108
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る