🍀足羽中ライフ🌸

【2年生】立志式で成長

先週の金曜日(2/7)に、2年生の立志式が行われました。

ここまで実行委員を中心に、準備・練習してきた成果を発揮して、学年としての大きな成長を見せてくれました。

 

 学年三訓の唱和、「私の啓発録」代表の発表、一人一訓の決意表明など、学年としての成長を感じさせる場面があふれていました。

 

最後の学年合唱では、全員の歌声が体育館に響き渡り、参観していた1年生や保護者、地域の方からも「感動した」という声をたくさん頂きました。(※写真は練習風景)

 

「行事で終わらない」

「ここからが大事」

学年一同、そんな気持ちを一つにして、またここからさらなるレベルアップを目指していきたいと思います。

 

第2回家庭・地域・学校協議会

2月7日(金)、第2回家庭・地域・学校協議会を実施しました。2年生の立志式を参観していただいた後、校長室で協議会を行いました。

協議会では、学校の様子やこれまでの教育活動、学校評価結果について説明し、質疑応答の場を設けました。委員の方からは、部活動の地域移行、キャリア教育、地域の行事に参加する姿など様々なご意見をいただきました。また、生徒の挨拶がよくなっている、子ども達から進んで挨拶する生徒が多いと評価してくださいました。

今回いただいたご意見や励ましを、今後の学校運営に生かしていきます。

【1年生】足羽川ぼんぼり物語 ぼんぼり製作

「足羽川ぼんぼり物語」のぼんぼりを6限目に作成しました。国語の授業で作った独楽吟を3枚ずつぼんぼりに貼っていきました。福井市の桜祭りの時、足羽川の堤防を鮮やかに彩ることになります。3月下旬から 2週間ほどです。ぜひ、足を運んで見てください。

 

【1年生】2年生の立志式を見て感動!

今日は2年生の立志式に参加しました。

あまりのすごさに、1年生全員が圧倒され、感動しました!

 

1年生の感想を紹介します。

・全員が自分の目標を大きな声で宣言しているのがとても素晴らしかった。恥ずかしがらず自分の殻を破ることはとても難しいことだと思うけれど、僕も来年は先輩のように立派な姿を見せられるようにしたい。まだもっている幼稚な心を少しずつ捨てていき、ちゃんと大人になるための気持ちを高めていきたい。

・先輩の校歌や合唱をする声が、とても大きくきれいですごいと思いました。また、指揮をしている人がとても上手で、いろいろな表現をしていていいなと思いました。先輩の中で「笑顔を忘れない」と「自分の行動に責任を持つ」が特に私の心に響きました。

・普段おとなしい人も元気な人も、皆が大きな声で自分の決意を発表していて、とっても尊敬しています。私も2年生の人たちみたいに、明るく元気でメリハリのつけられる人に成長したいです。

1年生、来年はあなたたちの番ですよ!

どんな立志の姿を見せてくれるのか、楽しみにしています。

【1年生】新入生学校説明会で校歌披露と学校説明

2月3日(月)、新入生学校説明会を行いました。

1年生の今日のめあては、自分たちが校歌斉唱と中学校生活を語ることを通して、6年生が中学校生活に期待を持てるようにすることです。

校歌披露では、「中学校の校歌はこうなんだな。」を超えて「この校歌を先輩たちと歌いたい!」と思ってもらえるように、と気合を入れて歌いました。緊張感いっぱいの中での披露になりましたが、精一杯の歌声が6年生にも届いていました。

中学生活の説明では、学校の説明をするだけでなく、自分の成長や次年度の目標、6年生へのメッセージも伝え、先輩としての自覚を高めていきました。

1年生は、新入生学校説明会を次のように振り返っていました。

・私は、普段の生活からもっと気持ちを引き締めていきたいです。いよいよ先輩となるので、今のゆるんでいる姿ではだめだと思います。「やるといいこと」と「やってはいけないこと」をしっかり判断できるようになりたいです。今日の校歌は、今までの中で一番歌えました。ブースでも、相手の目を見たり、声の大きさを意識して話せました。けれど、相手にちゃんと1つ1つ分かっているか確認するのが少なかったので、もっと相手のことを思って話したかったです。

・今日6年生に話したことを忘れず、それが達成できるように行動していきたいです。1年生として過ごす時間はあとわずかなので、2年生に向けて準備したいです。校歌を歌ったとき、先生が見ていないと歌えない自分がいたので、先生がいないときでもきちんと行動できるようにしたいです。

・私は、小学生に「客観的に見れる人になりたい」と話しました。私の中の良い先輩の1つの姿に、「話しかけやすい先輩」があります。私が目指すべき姿は、「客観的に見れる人」「雰囲気が柔らかい人」です。

今日で、自分たちの良さも課題も見つけることができました。

明日からも頑張れ!1年生!!

清掃チェック

1月27日から3日間、美化委員会による清掃チェック週間を行いました。

各清掃場所を美化委員が点検し、おしゃべりがないか・隅々まで掃除できているかなどをチェックしました。掃除後は、美化委員が今日の掃除の点数と、良かった点・悪かった点を伝えました。

毎日10分間の短い時間ですが、今後もピリッとした雰囲気に切り替えてしっかり掃除をしていきましょう。