🍀足羽中ライフ🌸
【1年生】家庭科 災害食の調理実習
今日3月11日は、東日本大震災が起こった日です。1年生の家庭科では、災害食の調理実習に取り組みました。
まず、災害時には、水が使えないこと、食事が炭水化物中心になり、栄養の偏りがみられること、温かい食事が少ないことなどを確認しました。そして、非常食や保存食を使い、これらを解決した食事作りに挑戦しました。
メニューは、キャベツとツナのパスタ、豆乳のコーンスープです。なるべく水を使わないような工夫として、使う鍋は片手鍋一つで、パスタをゆでるときにキャベツも同時にゆでました。包丁も使わずに、キャベツは手でちぎって入れました。また、ビニール袋をかぶせた容器を使用し、パスタを食べ終わった後、袋を捨てるだけで洗わずに済みました。容器は、再利用できるという利点もありました。
災害時に、摂取しにくいタンパク質や野菜もしっかりとれて、しかも温かい食事が短時間でできあがり、生徒は美味しく味わっていました。
栄養教諭もTTとして加わり、非常食として家で保存している食品を見せてくださったり、好き嫌いなく食べることの大切さを話してくださったりして、今日の学びを深めることができました。
1年生はすべてのクラスで、この調理実習を行いました。この学習を機会に、お家でも、災害時の備えや食事等について、ぜひ話し合ってみてはどうでしょうか。
令和6年度 卒業証書授与式
3月10日(月)、令和6年度第76回卒業証書授与式が行われました。
3年生の魂のこもった返事や証書授与、きびきびとした態度、心温まる送辞や答辞、全校生徒が一つになって歌った全校合唱「旅立ちの日に」、どれをとっても最高で、日本一の学校にふさわしい式になりました。
雲一つない晴天も、3年生の卒業を祝福しているかのようでした。あらためて3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの前途に幸多かれと祈っています。ぜひ成長した姿を見せに来てくださいね。
卒業生を送る会
3月6日(木)、体育館で行われた卒業生を送る会。
1,2年の出し物では、クラスごとに工夫して3年生に対する感謝の気持ちを伝えたり、学年合唱で学年が一つになって歌ったりして、3年生はその思いを受け止めていました。
また、執行部が考えたクイズや企画では、全学年が大いに盛り上がり心から楽しむ姿が見られました。
そして、3年生の企画では、ユーモアたっぷりに3年間を振り返り、後輩に対し愛あるメッセージを送っていました。最後には、退任される校長先生に感謝の気持ちを伝え、エールを送る場面もありました。
執行部の進行で、終始和やかな雰囲気で行われた送る会。足羽中生の先輩・後輩の絆の深さやまとまり、心の温かさや優しさなど、よさが存分に感じられた会になりました・・・
地域貢献活動 校区ボランティア
3月5日(水)放課後、生徒会執行部が呼びかけ、ボランティア活動を行いました。各地区の公民館の協力を得て活動を設定し、40名を超える生徒が参加しました。
清明地区:さくら病院で清掃、施設内の整頓
麻生津地区:麻生津小前歩道橋清掃、足羽中前・玄関の清掃
文殊地区:もくせい児童館・文殊こども園の児童・園児との触れ合い
どの場所でも、依頼された仕事はもちろんのこと、自分で考えて行動する姿が見られました。このような活動を通して、地域の一員としての自覚や地域貢献する意欲を高めていきたいと考えています。
受け入れてくださった事業所の皆様、公民館の皆様、ありがとうございました。
【3年生】 球技大会
2月28日(金)、3年生の球技大会を行いました。
クラス同士で女子・男子とチームメンバーを交代しながら試合を行い、優勝を目指しました。どのクラスも自分のチームを応援する声が体育館中に響き渡り、シュートが決まった瞬間などは大歓声が上がるなど、大変良い雰囲気の中で試合をすることができました。3年生たちはあと1週間で卒業となりますが、卒業を前にしてクラスや学年の絆をより深めることができたと思います。
【1年生】3年生へのメッセージ
生徒玄関前に、大きな桜の木が描かれた掲示物が飾られました。花びらには、1年生一人一人が3年生の先輩に向けて書いたメッセージが貼られています。
これは、学級長会で1年生から発案され、実行委員や美術部の1年生が中心になって作成したものです。朝、登校した3年生が早速1年生のメッセージを読む姿が見られました。1年生の思いが3年生に届くといいですね。
生徒会執行部主催 他学年交流「ツナガレアスワ」
2月25日(火)、生徒会執行部が主催した他学年交流イベント「ツナガレアスワ」が行われました。
全校生徒が「クイズ」「ゲーム」「スポーツ」の3つのチームに分かれ、執行部が企画した活動に取り組みました。
「クイズ」では、小グループで様々なクイズやなぞなぞに挑戦です。イントロクイズなどもあり、大いに楽しんでいました。
「ゲーム」では、小グループで最初にすごろくトーキングで和み、後半は人狼やNGワードゲーム、トランプでさらに盛り上がりました。
「スポーツ」では、学校祭の3つの色で、ドッジボール対戦です。男女分かれての対戦でしたが、ボールが当たる度に歓声が起こっていました。
どのイベントも、和気藹々とした雰囲気で、学年を超えた交流が生まれていました。全校生徒で過ごす温かな思い出の一つになりました。執行部の皆さん、素敵な企画、準備、進行に至るまで本当にありがとうございました。
【1年生】福井ラウンドテーブル参加
2月22日、福井大学教育学部付属義務教育学校で開催された福井ラウンドテーブルに6名の足羽中1年生が参加しました。
会場では、全52チームが実践にどう取り組み、どういう展開を辿ってきたのか、そしてどのような今後の展望を持っているのか等を語り合いました。
足羽中の6人の生徒は、大人からの質問に自分の考えを伝えたり、シンガポールで生活したことのある他校の中学生から実体験をもとにしたヒントをもらったり、また、高校のポスターセッションに参加して別の分野に興味をもったり等、たくさんのことを得てきました。
2年生の総合的な学習では、皆がどのような問いを持ち、探究的に学んでいくのかが今から楽しみです。
【2年生】道徳 家族愛について
2月18日(火)の2年生の2クラスで道徳の授業がありました。今日のテーマは、『家族愛』。「ごめんね、おばあちゃん」という教材を使い、家族について考えました。
年老いて家族のためにやりたいことができず、家族から邪魔者扱いされる祖母、入院して別人のようになった祖母、祖母に対する主人公の心情の変化をとらえることを通して、自分の家族への思いについて考えを深めました。
最初は、日頃の家族への不満を漏らしていた生徒も、1時間の授業を通して、家族の自分に対する愛情に気づき、感謝したいという気持ちを持つようになり、考えの変容がみて取れました。
親子で考えるフィルタリング設定について
市教育委員会より、親子で考えるフィルタリング設定についてのお便りが届きました。インターネット、SNS利用に関係するトラブルが増加しております。ぜひご覧ください。