🍀足羽中ライフ🌸
【3年生】タブレットで全国学力・学習状況調査!
今日、全国学力・学習状況調査が行われました
午前中に国語と数学があり、これは従来通りの冊子の問題を解く形の学力調査でした
そして、午後からは理科の調査
これは、今年初の試みで、「タブレットを使った学力調査」でした
タブレットの画面に表示される問題に取り組む生徒たち
画像や動画を使った問題など、タブレットならではの問題もありました
機器のトラブルはほとんどなく、調査はスムーズに行われました
これからのテストはこのようなCBT(Computer Based Testing)という形も増えてくると思われます
教員も生徒も早く慣れていきたいものです!
【2年生】 学活 学級目標決め
今日の学活では、学級目標を決めました。
まずは、目指したい学級集団の姿について意見を出し合いました。
その後、折に触れて自分たちの集団を振り返れるような、また、そこに向かって努力していけるようなフレーズになるように目標を考えました。
授業参観日には各学級に掲示しますので、ぜひご覧ください。。
【2年生】 道徳「おじさん役と私」
今週の道徳では、宝塚歌劇団の天真みちるさんから学びました。
トップスターを目指すも役がもらえなかった天真さんですが、おじさん役との出会いで、個性を磨き自分を輝かせていった人です。
お
生徒たちは、
「人と比べるのではなく、自分にしかできないことを大切にしていきたい。みんなが憧れるトップスターではなく、自分の中でのトップスターをこれから目指していきたい。」
「自分のNo.1を見つけて、それを生かしていくと、個性を生かすことにつながると思った。自分のNo.1は何だろうと自分を見つめることが大切だと思った。」
「どのような形でも、自分を生かせる場所があるのだと思った。天真さんのような折れない心をもちたい。」
等、自分の個性を生かすことについて考えを深めることができました。
最近の授業より 【1年国語・理科、2年技術、3年理科】
学校が始まって1週間。慌ただしかった学校生活も落ち着いてきました。どの学年も、目を輝かせて授業に取り組んでいます。
16日(水)の授業の一コマを紹介します。
【1年国語】学校図書館オリエンテーション
今日の授業は学校図書館で行い、学校司書から本の配置や借り方等について説明があり、読み聞かせもしてくださいました。本離れが進んでいる昨今ですが、学校図書館を活用し、本ならではの良さを味わい、心を豊かにしてほしいと思います。
【1年理科】生物の観察と分類の仕方
足羽中の中庭=ビオトープに出向いて、いろいろな植物や生物を観察しました。穏やかな日差しの中、開放感いっぱいに学んでいました。ノートを見せてもらうと・・・「小学生の時より、ノートを丁寧に書いている」と言っていました!
【2年技術】情報の技術
情報の技術が社会に果たしている役割について考える授業でした。買い物の仕方について昔と今の違いを確認し、自分の生活の中で、情報が役立っているものがないか考えました。
店のブザー(レジを通っていない物があると検知する)、エレベーター、トイレの自動洗浄などの発表があり、身の回りの技術について再認識することができました。
【3年理科】塩化銅水溶液の電気分解
食塩や砂糖などの溶質が電解質か非電解質か確かめた後、塩化銅水溶液の電気分解を行い、水溶液の中で起こる変化について実験しました。変化の予想を尋ねたところ、根拠をもって答えていました。
最後に、下の写真は、3年生のあるクラスの様子です。3限目ですが、すでに配膳台が設置されていました。3・4限目連続で体育・理科と移動教室ということで、給食がスムーズに準備できるようにしてありました。学級長の呼びかけや給食委員の気付きが素晴らしいです。さすが3年生!。
【2年生】学校生活、順調なスタートです!
2年生 順調なスタートを切っています。
↑1組 始業式後の学活
真剣に話を聞く姿から、気持ちを新たにして頑張ろうという思いが強く伝わってきました。
↑2組 学級目標考え中
学年で大事にしたい「尊重」「自律」「創造」を踏まえて、班ごとに学級目標を考えました。
学級長もみんなをうまくリードしています。
↑3組 学級目標を考えた後にフルーツバスケット
趣味や行ってみたい場所等の話題も出て、楽しくお互いを知ることができました。
↑4組 自己紹介カード作成中
新たな友達との出会いにワクワク、新たな自分との出会いにもワクワクして書きました。
↑5組 班対抗ゲーム中
このクラスになってまだ4日目。でも、少しずつ、自分を出せるようになってきました。
きっと最高の学級・学年を創ってくれるにちがいありません!楽しみです!!