学校が始まって1週間。慌ただしかった学校生活も落ち着いてきました。どの学年も、目を輝かせて授業に取り組んでいます。
16日(水)の授業の一コマを紹介します。
【1年国語】学校図書館オリエンテーション
今日の授業は学校図書館で行い、学校司書から本の配置や借り方等について説明があり、読み聞かせもしてくださいました。本離れが進んでいる昨今ですが、学校図書館を活用し、本ならではの良さを味わい、心を豊かにしてほしいと思います。

【1年理科】生物の観察と分類の仕方
足羽中の中庭=ビオトープに出向いて、いろいろな植物や生物を観察しました。穏やかな日差しの中、開放感いっぱいに学んでいました。ノートを見せてもらうと・・・「小学生の時より、ノートを丁寧に書いている」と言っていました!


【2年技術】情報の技術
情報の技術が社会に果たしている役割について考える授業でした。買い物の仕方について昔と今の違いを確認し、自分の生活の中で、情報が役立っているものがないか考えました。
店のブザー(レジを通っていない物があると検知する)、エレベーター、トイレの自動洗浄などの発表があり、身の回りの技術について再認識することができました。


【3年理科】塩化銅水溶液の電気分解
食塩や砂糖などの溶質が電解質か非電解質か確かめた後、塩化銅水溶液の電気分解を行い、水溶液の中で起こる変化について実験しました。変化の予想を尋ねたところ、根拠をもって答えていました。

最後に、下の写真は、3年生のあるクラスの様子です。3限目ですが、すでに配膳台が設置されていました。3・4限目連続で体育・理科と移動教室ということで、給食がスムーズに準備できるようにしてありました。学級長の呼びかけや給食委員の気付きが素晴らしいです。さすが3年生!。
