11月10日(月)と11日(火)に、2年生がAED講習会を受講しました。
10日は、普通救命についての講義を受け、11日は10日に学んだことを生かし、実技演習を行いました。
いずれも福井市南消防署から講師をお招きしました。実技演習では、グループごとに講師が付いて一人ずつAEDを使った実技に取り組みました。はじめてAEDの装置を使った生徒ばかりでしたが、グループで確認し合いながら落ち着いて取り組んでいました。
今回学んだことを心に留め、いざというときに今日の学習を生かして行動できるといいですね。
11月10日(月)と11日(火)に、2年生がAED講習会を受講しました。
10日は、普通救命についての講義を受け、11日は10日に学んだことを生かし、実技演習を行いました。
いずれも福井市南消防署から講師をお招きしました。実技演習では、グループごとに講師が付いて一人ずつAEDを使った実技に取り組みました。はじめてAEDの装置を使った生徒ばかりでしたが、グループで確認し合いながら落ち着いて取り組んでいました。
今回学んだことを心に留め、いざというときに今日の学習を生かして行動できるといいですね。
11月7日(金)非行防止教室としてひまわり教室を実施しました。福井南警察署生活安全課より講師をお招きし、5時間目に1,2年生、6時間目に3年生が参加しました。ネット依存による危険やネット犯罪、性犯罪、薬物乱用防止等多岐にわたってお話ししてくださいました。県外だけでなく、福井県内や南警察署管内での事例も説明してくださったので、自分事としてしっかり話を聞いていました。
中には、SNSの使用時間を振り返ろうというお話や自分自身を大切にすることについてのお話もあり、これからの生活にとても参考になりました。ご家庭でも、どんな話だったかぜひ話題にあげてください!
会の最初と最後におっしゃっていた「自分の頭で考えながら話を聞き、行動する」そして「困ったときは一人で悩まない」を実践していきましょう。
11月6日の道徳では、トルコの救援機に助けられた男性が、今までの日本とトルコの深いきずなに気づき、行動していく話を読みました。
「日本とトルコの関係を多くの人に知ってもらいたい。」
「見返りを求めずに、同じ人間として国にこだわらず助け合う気持ちを大切にしたい。」
「助け合うことを当たり前にしたい。」
等、世界平和のために大切なことを考えることができました。
日本の歴史や世界の情勢など日々の学びが国際平和につながることもしっかり自覚して、毎日を過ごしたいですね。
教育ウイークの最終日である10月31日(金)、県の道徳教育推進事業「親子で学ぶ道徳講座」の講演会を行いました。
講師として、大阪のボクシングジム会長でいらっしゃる松本憲亮さんにお越しいただきました。足羽中のある先生の教え子というご縁での講演です(お家で聞いてみてください)。
ボクシングを始めたきっかけやプロとしての歩みや挫折、引退後の人生など、写真や映像を使ってお話ししてくださいました。
その中で、特に次の3つのことを伝えてくださいました。
「諦めないことの大切さ」・「感謝の心と言霊」・「挑戦することの大切さ」
松本さんの人生は、うまくいったことばかりではなく、悔しい思いをたくさんしてきたそうです。だからこそ、この3つのことが今身に沁みて感じられるという松本さんのお気持ちがひしひしと伝わってきました。
最後には、ミット打ちの体験もしてくださり、各学年から1名が参加しました。
松本さんの大阪弁と飾らない人柄に魅了され、自分の生き方を考える大切な時間となりました。
10月30日(木)、11月の生徒総会に向けて学級生徒会を行いました。
今回からタブレットのロイロノートに配付された議案書を読み、質問や意見を考え、出し合いました。
各クラスでは、学級長が司会進行を行い、出された意見をまとめていました。グループにしたりコの字にしたりと話し合いをしやすくなるような工夫がなされているクラスもありました。11月の生徒総会が楽しみですね。