学校ブログ

🍀足羽中ライフ🌸

6月13日(金)、合唱コンクールを行いました。中間テスト明けから、毎日練習してきた成果を発揮し、学年ごとの良さが十分に表れた合唱でした。

1年生は、伸びやかな声で一生懸命に歌う姿が印象的でした。2年生は、ハーモニーがまとまっていて一体感がある合唱でした。3年生の学年合唱は、連合音楽会で発表した「はじまり」という曲の披露でした。歌い込んできただけあって、伴奏と指揮、そして3年生全員の歌声が一つに溶け合い、圧巻の合唱でした。

特別審査員としてお越しいただいた前市教育長からは、足羽中の合唱の素晴らしさについてお話しくださり、来年が楽しみだというお褒めの言葉をいただきました。

参観してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。

 

 

 

6月10日(火)、3年生が福井市中学校連合音楽会に参加しました。

到着した会場では、他校に異動した懐かしい先生に再会して喜ぶ姿もありました。

生徒は、立志式で披露した合唱曲「はじまり」を、フェニックスプラザの大ホールで堂々と歌いきりました!

 

修学旅行が終わってからの短期間で、再び練習して全員の歌声を響かせる合唱をつくってきました。

生徒も楽しんで歌えた様子で、満足そうでした!

 

 

2年生の道徳は、同じ題材で授業に取り組みました。柔道のオリンピック金メダリストとして有名な井上康生選手について書かれた「初心」という文章をもとに、TV番組も視聴しながら考えました。

柔道を始めたとき、世界一目前で一本負けしたとき、突然亡くなった母からの手紙を読んだときなど、井上さんの思いを考えることを通し、初心に返ることの大切さを感じ取っていました。そして、目標達成のために必要なことについて考えを深めました。

振り返りより

・高い目標を達成するために大切なことは、その目標に近づかなくても慌てずあせらず、初心をもう一度思い出して確実に取り組むことだと思う。

・目標に向かっていくためには、努力や何事にも諦めないことが大切だと思う。

6月9日(月)、昼休みに「自転車盗難防止シール贈呈式」が行われ、3年生の生活委員が参加しました。

寄贈してくださったのは、福井南地区防犯連絡所協議会です。会長から生活委員長にシールを贈呈していただき、生活委員が自転車小屋の目立つところに貼りました。

また、式の前に、協議会や南警察署の方が自転車の施錠チェックをしてくださいました。施錠をすることで、盗難防止率がぐんと上がるということです。学校だけでなく、自転車を止めたら施錠する癖を付けて、大切な自転車を守ってほしいと思います。

 6月6日(金)、3年生対象に性教育講演会を行いました。
講師は、循環器病院の南保先生をお招きし『命の尊さと性感染症の予防について』と題して、性感染症の感染経路や予防について、また、自分と他人の心と体を大切にすることを学びました。


《講演を終えての感想》
・僕は、自分が生まれてきた確率が宝くじが当たるよりすごいことを知って、自分が生まれてきたことは奇跡なんだと思いました。なので、自分の命も他人の命も大切にして生きようと思いました。
・赤ちゃんとして体内から生まれることはすごいことだと学ぶことができました。子どもを産むことは、子どもだけの命じゃなく、母親の命もかかっているので、改めて親に感謝したいと思いました。
・いろいろな感染症があることにとても驚きました。自分の意志や体、相手の思いを大切にすることが重要だとわかりました。

広告
欠席連絡フォーム
034815
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る