学校ブログ

🍀足羽中ライフ🌸

7月2日から行われている中体連夏季大会県大会。

団体戦に、男女ソフトテニス部、男子バレーボール部、野球部、女子ソフトボール部が、個人戦には、男子卓球部2名、男子ソフトテニス部2ペアが出場しました。

格上相手に1ゲームとった部、試合を重ねる度に成長をとげた部、最後の最後まで諦めずに声を出して戦った部、どの部活動も、3年生の部員を中心に最高のパフォーマンスを披露して取り組んでいました。

女子ソフトボール部は、7月6日決勝戦に駒を進め、地区大会で敗れた松岡中に15-5で勝利を収め、県大会2連覇を果たしました!7月30日、県大会と同じく敦賀で開催される北信越大会では、県代表として思う存分戦ってきてほしいと思います。

15日(火)に実施する「学びを語らう会」に向け、各学年の総合的な学習の時間で、プレゼンの準備を行っています。

1年生は、敦賀校外学習での学びをもとに、テーマ別に分かれ、チームでプレゼンをまとめています。

 

2年生は、職場体験での経験をもとに、ウェルビーング(自分の幸せ・社会の幸せ)について、個人が模造紙一枚にまとめています。

 

3年生は、修学旅行の経験をもとに、個人がタブレットでプレゼン資料を作成しています。

同じ経験をしても、学んだことや感じたことに違いがあり、だからこそ、「学びを語らう会」でそれぞれの学びを語り合い聞き合うことに価値があり、自分の学びを再確認することができるのだと思います。

保護者の皆様にもご案内しますので、15日にご都合が付く方は、ぜひご参観ください。

テーマを「私たちが幸せであるために」と設定し、学習を進めています。

6月27日には、福井県のWell-beingについて県未来創造部幸福実感ディレクターの飛田氏から取組と現状のお話をいただいたり、新聞を読んだりして、追究したい個人課題を考えました。

   (↑7月1日 福井新聞より)

「事件・犯罪を根絶することは難しいけれど、改善のために、取り締まりの強化だけでなく、犯罪を生み出さない社会環境づくりや犯罪・非行をした人の立ち直り支援をしていくことが必要だと思う。それについて調べていきたい。」

「福祉施設で、人手が足りなならないような工夫について調べ、考えたい。」

等々、いろいろな追究したい内容が出てきました。

これからの生徒の活動が楽しみです。

6月27日(金)、避難訓練を実施しました。今回は、地震とそれに伴い発生した火災による避難という設定で行いました。3限目の授業中でしたが、放送をよく聞き、机の下で頭を守ったり速やかに体育館に避難したりできました。

校長先生からの高評では、あわてずに順序よく避難することの大切さ、地域の一員としてできることをしようというお話がありました。また、南消防署の方から、避難訓練をする意味や、日頃から防災について情報を入れ、考えておくことの大切さについて話していただきました。

今回は、地震と火災でしたが、自分たちの周りにはいろいろな災害があり、いつどこで起こるかわからないということを心に留め、いざというときに自分の命だけでなく、周囲の人の命も守れるようにしていきましょう。

6月25日(水)に行われた中体連夏季大会 バレーボール競技の2日目。

女子は、敗者復活戦トーナメント2回戦で森田中に2-0、3回戦でも清水中に2-1で勝利しました。最後の4回戦で、永平寺V.Cと対戦しましたが、惜しくも敗退し、3位入賞はなりませんでした。最後まで諦めずに戦った皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

 

男子は、準決勝で至民中と対戦し、0-2で負けましたが、3位決定戦では、藤島中に2-0で勝利し、3位入賞、そして県大会出場を決めました!来週の県大会では、思い切りぶつかって足羽らしいプレーをしてきてほしいと思います。

 

広告
欠席連絡フォーム
034719
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る