学校ブログ

🍀足羽中ライフ🌸

7月15日(火)5,6限目の総合的な学習の時間に、全校生徒で「学びを語らう会」を実施しました。

これまでの総合的な時間を中心にした取組で得た学びについて、縦割りのグループ数人で語り合う時間を設けました。

1年生は、敦賀の校外学習で得た学びについて、テーマ別にチームを組んで行いました。2年生は、職場体験での体験を通して「ウェルビーング」について考えたことについて模造紙にまとめ個人でのプレゼン、3年生は、「幸せ」について感じたり考えたりしたことを、個人でタブレットにまとめ、プレゼンを行いました。

今回の目的は、自分の考えをまとめ表現する力をつけることと、「語り手」と「聴き手」双方のやりとりを通して、自身の学びをさらに深めることでした。振り返りでは、思いを表現する力や伝える力について、評価が高い生徒が多く見られました。初めての取組でしたが得たものも多かったので、この会がさらによりよい活動になるよう今後改善していきたいと考えています。

 

7月11日と14日に、体育祭の色ごとに分かれ、色別活動を行いました。3年生の応援リーダーが中心となり、今年初めて各色全員が集う場を盛り上げられるように計画しました。

気合いの入った挨拶をする色、はじめての顔合わせとしてゲームで仲良くなる色、昨年の応援DVDを見て作戦を練る色、色のテーマを発表し気持ちを盛り上げる色など、工夫を凝らして過ごしていました。今年は、緑組を追加して4色になります。お互いに切磋琢磨して、高め合える学校祭にしてほしいと思います。

9月の学校祭に向けて、動き始めています。

来週に行われる「部門会」で、各学年が部門ごとに集まって活動を開始します。その時に、1・2年生にしっかり指示を出したり、まとまりをつくったりできるように、3年生のリーダーたちが事前の打ち合わせをしています。

既にいろいろな場面でリーダーを経験している生徒もいる一方で、そういう立場に初めて挑戦する生徒もいます。

それぞれの立場で、できることを精いっぱいやりながら成長していってほしいと思います。

 

7月10日(木)、市教育委員会より講師をお招きし、リモートで情報モラル講習会を実施しました。

1年生は、SNSでのいじめやネットトラブルについての内容でした。〇✕クイズでは、モラルを含めたSNSの使い方について考えました。話し合う場面もあり、意見交換することを通し、相手のことを考えて使うことの大切さを感じ取っていました。

2,3年生は、SNSやインターネットの危険性についての授業でした。DVDに登場する少女について、なぜ危険な目に遭ってしまったのか、どうすれば防げたのか考えを伝え合う活動を通し、自分事として考えることができました。

夏休みには、SNSやインターネットを使う時間が増えることが予想されます。今日の授業で学んだことを心に留めて、安心・安全な夏休みにしてほしいと思います。

7月10日(木)の5限目の学活では、体育祭種目の選手決めを行いました。

体育委員が中心となり、皆が得意分野で頑張れる&出場回数が均等になる&色が勝てるように、話し合いながら決めていきました。

今年の学校祭のテーマは「我武者羅」

優勝目指して、一生懸命取り組む姿が、今から楽しみです。

広告
欠席連絡フォーム
034719
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る