🍀足羽中ライフ🌸
11月21日(金)午後、体育館にて進路説明会を行いました。生徒は保護者と一緒に、今年度の入試制度、受験までの流れや出願方法などの説明を受けました。生徒も保護者の皆さんも担当の先生からの話を、メモを取りながら真剣に聞いていました。
大きな岐路に立つ3年生の皆さん、自分自身で悔いのない進路選択を行い、その実現に向かって一心不乱に取り組んでほしいと思います。教職員一同、応援しています!
20日(木)の道徳は、立志式実行委員から「このタイミングで、この題材をしてほしい」という要望のあった話「他人の靴を履いてみる」をしました。登場人物になったつもりで役割演技をしたり、学級全員が向かい合って対話をしたりしながら、「他の人の立場に立つ」ことについて考えを深めていきました。
以下は、生徒の感想の一部です。
・大切なことは、まず相手の話に興味をもってその人のことを知ることだと思います。相手のことを知ることで、この発言にはどういう意味があるのかを理解でき、納得して相手の立場に立つことができると思います。
・性別や年齢、性格が人によって違うので、どうしても価値観が合わず、意見のすれ違いが生まれると思うけれど、相手の立場にたって考えてみることで、気付けなかったことに気付けると感じた。だから、私は相手の立場に立って相手の気持ちを知ることが大切だと思う。
・最初から、相手の主張は間違っていると思うのは自分だけの考えであり、相手はそれに対しての考えや意図があるので、主張を聞いたら相手から考えを素直に聞いたり予想したりして決めつけないことが大切だと感じた。相手の考え方に納得するには、今までと違った視点から物事を見るのが重要だと思った。
11月19日(水)は、指導主事訪問日で、多くの授業を参観していただきました。
課題に向き合い、真剣に考える姿、アイディアを出し合う姿、グループで深め合う姿等多くの学びの姿がみられました。
午後は、先生の研究会でした。今日の授業で見取ったことを振り返りながら、これからの授業について考えました。
明日からの授業に生かしていけるよう教員一同頑張ります!
今週から、図書委員会と1年生総合図書チームで学校選書会という取り組みを行っています。
選書会とは、見本図書を実際に手に取り、中身を確認しながら購入する本を決定する会のことです。
今回は、市立図書館からお借りした図書200冊を見本に、生徒が各自購入希望本を選び、付箋を貼って投票するという方法をとっています。
11月17日(月)、18日(火)は1年生の投票の日で、昼休みに大勢の生徒が本を選びに来ていました。来週にかけて、すべての学年が投票することになっていますので、ぜひ入れてほしいという本を投票してくださいね。これを機会に、図書室の本を借りて読書して心豊かになりましょう!
11月14日(金)、2学期の生徒総会が行われました。
最初に、執行部や各委員会から、2学期の活動目標や活動内容の提案と質疑応答がありました。図書委員会では、委員長から生徒に問いかけ、挙手する場面もあり、工夫して提案していました。
第3号議案では、執行部から「あいさつの見直し」というテーマで話し合いがなされました。各クラスで考えたあいさつの意義の発表や、朝の挨拶場面の動画視聴を通し、自分のあいさつを見直しました。声の大きさだけでなく、相手と目線を合わせること、笑顔で挨拶すること、等の意見を確認し、学校全体で挨拶の質を高めていこうと締めくくりました。
17日(月)の朝の挨拶では、早速実行している人がたくさんいました。このように、気持ちのよい挨拶をいつでも交わせる足羽中生になっていきましょう。